麻雀と合同式
はじめに
以前から考えていたことを記事にまとめておきます。麻雀は一言でいうと面子と雀頭を集めるゲームです。数牌の面子には順子と刻子があり、これらを構成する牌の数字の和はともに3で割り切ることができます。例えば123mならば牌の数字の和は6であり、678mであれば21なので確かに3で割り切れます。連続する3数の和が3で割り切れることは中学校で習うのでこのようなことを連想する人は多いのではないかと思います。とてもシンプルなアイデアですがこれを応用することで和了形の雀頭や聴牌形の待ちを効率的に探すことができます。
証明のパターンを追加しました(2020/06/22追記)。
前提
この記事では1色の数牌からなる手牌を扱います。特にどの種類の牌であるかを限定しません。以降でいくつかの定理を述べますが、それらで共通する操作に手牌の数字の和をとるというものがあります。これをと表すことにします。また合同式を扱いますが、すべて3を法とします(これは面子の数字の和が3で割り切れることに由来します)。そのため数式中のを省略していることに注意してください。合同式について知りたい方は以下のページを参照してください。
諸定理
定理2
- 証明
条件より。両辺に2をかけるととなるので整理してが成り立つ。
- 補足
定理3
手牌が枚の牌からなり組の面子と1つの塔子(リャンメン/ペンチャン/カンチャンのいずれか)に分解できるとする。待ち牌をとするとが成り立つ。
- 証明(その1)
リャンメン/ペンチャン待ちの場合とカンチャン待ちの場合に分けて考える。
(1) リャンメン/ペンチャン待ちの場合
リャンメン/ペンチャン待ちを構成する牌をとする。待ち牌をとするとである。の両辺に2をかけてを得る。よってが成り立つ。
(2) カンチャン待ちの場合
カンチャン待ちを構成する牌をとする。待ち牌をとするとである。の両辺に2をかけてを得る。よってが成り立つ。
1, 2より与えられた命題が成り立つ。
- 証明(その2)
手牌に待ち牌を加えると組の面子に分解できる。待ち牌をとすると定理1より。整理してが成り立つ。
- 補足
この定理は雀頭がわかっているとき待ち牌を探すのに使えます。
定理4
- 証明(その1)
リャンメン/ペンチャン/カンチャン待ちの場合とタンキ待ちの場合、シャボ待ちの場合の3つに分けて考える。
(1) リャンメン/ペンチャン/カンチャン待ちの場合
雀頭がわかっているので定理3よりが成り立つ。 移項してが成り立つ。
(2) タンキ待ちの場合
と考える。となるのでが成り立つ。
(3) シャボ待ちの場合
一方の雀頭候補を、他方の雀頭候補をとする。となるからが成り立つ。
1, 2, 3より与えられた命題が成り立つ。
- 証明(その2)
手牌に待ち牌を加えると組の面子と1つの雀頭に分解できる。定理2より。整理して。
- 補足
この定理は雀頭/待ちのいずれかを固定して他方を探すのに使えます。また、この定理から待ちが複数の筋にまたがるときは雀頭も複数の筋にまたがらなければならないことが言えます。多面待ちの多くのパターンで暗刻が含まれるのはこのような理由があったためと理解できます。多面待ちの一覧を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。